2016年12月7日水曜日

電気主任技術者 停電事故

今日はお休みでしたが会社から昼前に電話がありました。
"丸山さん○○会社の支店長さんが来られ停電した時の対応は大丈夫なのか"
お話を聞きたいそうですが?”と言う内容でした。
こちらの方はビルのテナント様ですが実はいくつか数社様からも同様な問い合
わせが今日あったそうです。
え!今日は何が起きたんでしょう?実は今朝通勤時間帯に広島駅で停電が
発生し鉄道の信号まで停止して大パニックが発生したのです。

当然公共設備だから重要な箇所は停電により発電機送電されるはずが30分
以上も停電するのはそれらが機能しなかったのでしょうね?
それで思うのは自分が勤務してるビルでは大丈夫なのかテナント各責任者の
方が心配されるのは当然かもしれません!

来年初めにNO3特高変圧器1000KVAを2500KVA変圧器に取替を行います。
業者要請により停電工事日の一週間前にその既存変圧器だけ切り離します。
その場合にDSとVCBもすべて切りにしてほしいと業者からあったのでそれは
私が行いますがただVT電圧が消えるので27が動作してしまい警報が中央
監視まで来たままとなるので中央監視行きの信号STOPが必要です。
トラブル発生時でもこういうシステムを読める能力が必要ですが今日は
簡単な事例で私なりの手順を紹介します。

頻繁に使う図面、資料は常にすぐに出せる位置にあり、どこに何の資料
あるのか整理整頓は大切です。

ただこれらは会社の正式所有物ですからこれにメモ書きはしてはいけま
せん。私的にカスタマイズする時はコピーをし自分だけのオリジナル資料
は作成して自分のデスクに保存しておきましょう。

こういう図面はタイトル記号を見れば内容がわかるのですがこれがR1回路
の過電流の回路だったら51-R1とかになります。地絡なら67-○○ですね。
自動制御器具番号というのを検索してみてください。あそこにある数字で
電気は簡略化して表現される事が多いのです。
温度警報は26、故障表示30とか圧力SWなら63とかそれらがわからないと
図面がスムーズに読めません。

初めて電気主任として着任される方は必ずこういう本を購入して勉強して
おかないといけません。★電験の勉強にはない現場実務の基本です★
入社してから誰かに習うという意識がすでに電気主任になるという意識
から大きく外れているのです。
と言うよりすでに知ってるという前提で皆さんは貴方に接して来られます。
会社が電気主任技術者を募集するというのは電気の実務管理をできる人
がほしいからで単に、電験を持ってる人がほしいわけではありません。


NO3_1000KVA変圧器の二次側操作盤はここです。
設備の中高年の方では何回教えても忘れてしまうケースがあるので大きく
回路番号の表示をしています。
私がいない時は最低限の事はしてもらわないといけません。(特に夜勤時)
又設備員用に専門用語を使用しないマニアルも作成して中央監視PC横に
常においてあります。
2部作成して1部を自宅に保存してるのは電話がかかってきた時にその相手
の不明点を知り的確な指示を出すためです。
電気主任となって電話で指示を出す難しさを痛感する事が何回もあったので
互いに共通で見れる何かが必要と思い作成しました。

扉を開けるとこういう状況ですが今回の検証はVT電圧が0になる事への
対応です。

停電27における回路はこうで停電発生でUVRが動作、緑線の様にDC100Vの電圧
の流れが発生して赤線の通り27X-R31のリレーのa接点が動作して中央監視に
停電警報を送ります。大事なのは線番R327Bを読みきれるかです。

27T-R3のタイマーは27の停電確認時間ではありません。
27用のUVRはそれ自体でその要素はありここの場合は3秒設定ですがタイムラグ
がないと瞬停電でさえ動作してこの系統はすべて停電してしまいます。
つまり(6600×80)÷110=4800V以下の電圧低下が3秒継続したらVCBをトリップ
させるのです。
ただこのNO3変圧器回路だけ別に更に2秒だけ間を設定しています。
上回路ではPCへの停電通知だけは即時となってるのはわかると思います。

その外すべき配線は線番を見れば瞬時で判明しました。
このリレーはプラグインなので取外が可能ですからリレー本体をソケットから
抜くのが一番簡単ですね。どうせ一週間後には元に戻す必要があります。
リレーを抜くという事は"端子だけを残して接点がなくなる"つまり常に開いた
状態となり配線を外したのと同じ意味です。

ただこの27X-R31回路が他に絡んでないか一応は回路で確認はします。
VCBのトリップは27X-R32リレーなので27X-R31を外す事による影響は
ありません。
もっともVCBは切りとした後に引き出すつもりなのでどのリレーが動作しよう
が運用上のトラブルは発生しえません!
何かあった時に他者にここはこうだから...こうした。と電気主任は説明が
できないといけないので万全の根拠を持って処置を行いたいだけです。

こんな面倒をしなくても中央監視PC側で27の機能設定を外せばいいのでは
さすが現場管理されてる方ならではの意見です。正解です、それなら10秒で
27からの警報信号はPC側で除外できます。
たとえば変圧器で地絡警報が出たらその表示はRED点滅しますが機能設定
の登録を外せばその警報信号は監視なしにはできはします。
ただ電気主任として回路を覚えるならばそれでは深く物事が身につきません。

過去何回かお話しましたが1000KVAから2500KVAの変圧器に変更する事
で定格電流が倍以上になるので電流メーターの変更が必要です。
それが変更になると必ずCTも変更となります。同時にOCR設定変更必要!
この変圧器は一次側は22000Vでもあくまで二次側にあるOCRですから
6600Vで検証しなくてなりません。

たとえば2500KVAは二次側定格で約220Aでですから300/5のCTに取替
したならば定格負荷時のCT二次電流は(220×5)÷300=3.67Aでそれを
1.5倍すると5.5Aとなるのがわかります。
下のOCRでは5.5Aという限時電流設定目盛がないので1.36倍の5A設定
でも問題はありません。

ただこういう継電器設定は変圧器の容量を変更したとか線路の定格電流が
変更になった場合に変更を検証するわけで通常は変更してはいけません。
つまりその盤の電流計が変更が必要になる様な場合でたぶん10年に1回
あるかないかの出来事です。
電気主任技術者はなぜその現場においてその設定値になっているのか
一度は自分でも計算されてみてください。

それが理解できると保護協調など現場の構成の本当の姿が見えてきます。

受電が停電すると27が動作し152Rと52BのVCBをトリップさせる⇒発電機
に起動指令⇒発電機が電圧確率して52Bが切れていれば発電機VCBが
投入されて発電機より自働送電となる。これが停電時の基本動作です。

これは受変電回路と発電機回路をPaintShopで画像連結した物です。
重要なつながりでは2枚を都度見るのは間違える元なので必要な部分だけを
トリミングして画像連結してサイズ調整をした上でA4で印刷しています。
高機能で高いのでなく1万円以下のソフトでいいので画像ソフトをある程度
使える様になると貴方のお仕事の業務効率が飛躍的に向上します。

スキャナーで元図面を読んでもいいけどフラットな場所で写真を撮っても
今の携帯なら資料にできるレベルの画質は確保できます。
後★重要なこうした作成した図面・資料は携帯の中にも画像で保存しましょう★

たとえば受電22000VのOCR設定は8Aになっているのですがその根拠!
時々私の事を試してくる方がいるのでその時はこの画像で説明します。
もちろんすべての物事をALL記憶しておくのは無理なので常に携帯の中
に知識を持っていれば自分の能力が上がった事にもなります。

実務で頻繁に問題となる事柄、三相モーターが運転中に単相状態となっ
たらどうなるか?その他(対地電圧、接地、絶縁)の法規的な事なども含
めて書物の資料なども画像として携帯に入れておきましょう。
お仕事では自分の経験、現場状況、シーケンス図面、法関係表の4点
を携帯の中に入れておけば何かと話の主導権を持てる
と思います。
又必要なら携帯からPCに送り印刷し資料としても相手に渡せます。
自分のお仕事でのプレゼンテーション能力をあげましょう。

たとえば空調機の自動制御コントローラーの接続はこれだけ見ても何も
わかりません。

そこで下の接続図が携帯にあれば現場で比較しながら調査ができます。
線番7~9は温度センサー、10~12は冷温水バルブ開度、13~15は
冷温水バルブへの開閉出力というのは容易に図面からわかります。

制御についても上図から図面の右上のとこにFX1というリレー接点がある
けどこれは空調機と連動する接点で空調機が停止するとb接点のFX1接点
で線番13と15を短絡させてる事で冷温水バルブを全閉させます。
バルブとかダンパーというのは機械が停止した時は閉めるのが原則です。
a接点のFX1接点は空調運転時にONする物だけどこれがONしないと冷温水
バルブはまったく開放しません。

真ん中下にはダンパー開閉回路があるけどこれも空調機が停止するとFX2
のb接点で線番33に信号を送りダンパーを閉鎖させます。
逆に運転時はそのa接点で線番32に電圧をかけてダンパーを開放させるのです。
つながりを追っていけば説明なんか受けなくてもわかります。

コントローラー本体が壊れたら業者でないと無理だけどFXリレー交換と端子
の緩み程度なら私でも対応できます。
いえ業者を呼んでも5分では来れないので猛暑時期では苦情が出ます。
だから自分で可能な事は修理できたらいいなといつも思っています。
それにこういう故障の原因究明が私好きなんです。

⇒私のブログの最新記事へJAMP